投稿

離任式

イメージ
3月28日(金)に離任式が行われました。岩田小学校は閉校となるので、職員は全員、転退職となるので、最初に校長先生が大和小学校に転任になり、今後もお世話になる先生方を紹介されました。次にこの場から離れ、退職されたり大和小以外の学校に転任されたりする先生方を教頭先生が紹介しました。お一人ずつご挨拶をしていただき、子ども達はさみしそうな顔をして話を聞いていました。さらに児童代表の5年生児童が先生方に感謝の気持ちや花向けの言葉を述べました。最後に子ども達から花束が手渡され、本当に最後となった岩田小学校歌をみんなで歌いました。退場時には花道をつくって、先生方をお見送りました。全員、新たな旅立ちをする令和7年度も、「明るく なかよく たくましく」活躍できる年になることを心から願っています。岩田小学校のブログは今回をもちまして終了いたします。アクセスして読んでくださりありがとうございました。今後は、大和小学校ホームページをよろしくお願いいたします。

修了式

イメージ
3月19日(水)は令和6年度修了式でした。最初に児童代表の5年生の子どもに校長先生から修了証が手渡されました。次に校長先生から150年の歴史を振り返り、岩田小から大和小へ引き継いでほしいことなどについてお話がありました。式が終わった後は、最後のそうじをしました。みんな「そうじ日本一の学校」をチャレンジ目標として掲げてきた姿そのものの立派な態度でそうじができました。登校日としては岩田小学校最後の日となりました。3月28日(金)の離任式をもちまして、おもな行事は終了します。

七輪体験(3年)

イメージ
3月13日(木)に3年生の子ども達が社会科の学習の発展として「昔の道具体験」で七輪を使った餅焼きに挑戦しました。まずは、マッチの使い方から体験しました。マッチを見たこともない子どももいたようで、あちらこちらで恐る恐る点火しようとしている姿が見られました。七輪の中で新聞紙に火をつけ、木炭に燃え移させようとするのですが、何度やっても火が消えてしまい、木炭になかなか点火されません。かなり試行錯誤を繰り返していましたが、うまくできた班の方法をまねて、ようやくすべての班が点火に成功しました。まさに、問題解決学習です。網の上でお餅が焼ける様子を見守る子ども達は、とても幸せそうでした。苦労して焼いたお餅はとても美味しかったようです。

卒業証書授与式

イメージ
3月15日(土)岩田小学校最後の卒業証書授与式を行いました。卒業生が厳粛な面もちで入場した後、校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。どの卒業生も堂々とした態度で授与することができました。その後、校長先生の式辞があり「働く上で大切なこと」についてのお話がありました。次に、教育委員会告示、光市長、PTA会長の祝辞があり、お祝いと励ましの言葉を頂きました。さらに、「門出の言葉」では在校生が思い出と激励の言葉が呼びかけとして伝え、「大空がむかえる朝」を歌ってお祝いしました。卒業生も感謝やお別れの言葉と「旅立ちの日」の歌で気持ちを伝えました。とても感動的な式となりました。卒業生の皆さん、中学校でもここで学んだことを礎にがんばってください。

卒業式・閉校式予行練習

イメージ
3月13日(木)に卒業式と閉校式の予行練習を行いました。最初は卒業式の予行から行いました。卒業生の入場から始まり、卒業証書授与やよびかけなどを本番と同じように行いました。全体的にはスムーズに流れましたが、子ども達の所作や動くタイミング、服装などに改善点が見られました。次に市教委の方の進行で閉校式の予行を行いました。新たな動きや言葉なども加わったので、確認しながら練習を進めました。いよいよ、明日は卒業式・閉校式です。練習の成果を生かし、岩田小最後の卒業式及び閉校式を心に残る式にしてほしいと願っています。

大切な言葉(6年)

イメージ
3月3日(月)に、地域の方が来校され、6年生に毛筆の指導をしてくださいました。卒業を控えた6年生が今思う「大切な言葉」を一文字、色紙に書く授業です。どの字を選ぶか迷っている子どももいたようですが、自分の名前や夢などから字を選び、毛筆で色紙に書きました。書いた色紙と共に撮った画像は、卒業式を彩る掲示物として職員室前に掲示しています。卒業式に出席される方は、ぜひ、ご覧になられてください。

閉校式の練習

イメージ
3月11日(火)に閉校式の練習を行いました。卒業式の後に、市教委主催の閉校式が行われます。閉校式には、「校旗返納」や「お別れの言葉」などのプログラムがあります。子ども達の出番もあるので、その場面を中心に練習を行いました。「お別れの言葉」では、各学年代表の子ども達が、岩田小での思い出を語ったり、新しい学校での抱負などを述べたりします。また、最後に全員で「学びの碑」を朗誦します。1回しかない練習でしたが、スムーズに進むことができました。当日は心に残る式になるよう、さらに磨きをかけていきたいと思います。