投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

租税教室

イメージ
 6月27日(火)に6年生を対象に「租税教室」を行いました。光市役所税務課の方々が来校され、税金の種類や仕組み、税金の使われ方や大切さなどについてお話をしていただきました。途中、クイズを出題してくださったり、アニメのビデオで「税金のない世界」について考えさせてくださったりしながら、楽しく学ぶことができました。また、トランクケースに入った現金1億円のレプリカを持ち上げる体験もさせていただき、納められたり使われたりする税金がいかに多額なものかを体感することができました。税金について深く考えることができ、とても意義のある出前授業でした。

プール開き

イメージ
6月19日(月)から高学年を皮切りに水泳の授業が始まっています。6月23日(金)には1・2年生の水泳の授業が始まりました。1年生にとっては、初めてのプールでの活動です。最初の「地獄のシャワー」では、冷たくて怖くて泣き出してしまいそうな子どももいましたが、がんばりました。先生の指示に従ってゆっくりとプールの水の中に入ると、嬉しそうに跳びはねる子ども達がたくさんいました。まだ、「水に慣れる。」「水と仲良くなって水遊びを楽しむ。」という段階ですが、徐々に「水泳」の基礎を身につけることができるよう、安全第一で指導したいと思います。

まほろばの集い(2日目)

イメージ
まほろばの集い2日目もいい天気になり、子ども達の活動への期待感が高まっていました。朝食や部屋の掃除、退所準備等を済ませた後、マリンスポーツにチャレンジしました。SAP、ビッグSAP、ハンザの3つの種目を3グループに分かれてローテーションしながら体験しました。指導者の方からマリンスポーツには「他者」、「自然」、「自分」、「道具」との4つのコミュニケーションが大切なことを教わり、実際に体験しながらそのことを肌で感じることができました。なかなか前に進まなかったり、海に落ちたりするなどし、苦戦している子どももいましたが、みんなで協力しながらマリンスポーツを楽しむことができました。光市ならではの貴重な体験ができ、子ども達も満足そうでした。

まほろばの集い(1日目)

イメージ
6月22日(木)~23日(金)まで、大和地域の4小学校の5年生が合同で宿泊学習(まほろばの集い)を行いました。1日目はバスで周防の森ロッジへ移動し、野外炊さんにチャレンジしました。各学校混合のグループで調理係とかまど係に分かれ、分担、協力しながらカレーライスをつくりました。その後、山口県スポーツ交流村に移動し、グループワークやオリエンテーションなどを行いました。各部屋に分かれてからはみんなで入浴したり、晩ご飯を食べたりした後、夜の集いでスタンツや集団ゲームなどを楽しみました。他校の仲間との距離が一気に縮まった1日となりました。

4校合同学習

イメージ
6月19日(月)~21日(水)までの3日間、大和地域の5・6年生が本校に集い、合同学習を行いました。これは、令和7年度からの小学校再編へ向けて「協働的な学びの日常化」や、いわゆる「中一ギャップの解消」をめざした取組です。普段は1クラスしかない5・6年生をA組、B組の2クラスに分け、各学校の先生方にチームティーチングで授業をしていただきました。いつもとは違う雰囲気の中での授業は緊張感も漂っていましたが、回数を重ねるごとに他校の仲間とも自然に交流できるようになってきました。多様な考えを知ったり、コミュニケーション力を高めたりする上で有効な活動となりました。今後も様々な形で交流を続けていきます。

岩戸八幡宮見学(3年生)

イメージ
 6月15日(木)に、3年生が校区内にある岩戸八幡宮に見学に行きました。宮司さんが神社の由来や歴史などについて話してくださいました。岩田小学校がある「岩田」は、この神社の名前である「岩戸」がなまってできた地名そうです。さらに、この神社の「岩戸」という名前は、「天岩戸伝説」に由来しており、神社の近くに「岩戸石」と呼ばれる大きな岩があるということです。今回は、その「岩戸石」も見学しました。実際の「天岩戸」は日向国(宮崎県)にあるといわれていますが、ロマンを感じるお話ですね。子ども達も知らなかったことが多くあり、とてもいい学びになりました。

2年生町探検(コミュニティセンター)

イメージ
 6月14日(水)に2年生の子ども達が、大和コミュニティ・センター(コミセン)へ町探検にでかけました。生活科の学習の一環として、町で働いている人達の様子を調べるための活動です。小雨の降る中でしたが、歩いてコミセンまで向かいました。コミセンでは、コミュニティ協議会、大和支所、図書館の方々にそれぞれの仕事について話をしていただきました。子ども達からも活発な質問がありました。また、たまたま活動をしておられた英会話教室の様子も見せていただき、一緒に参加させていただく場面もありました。地域の方々が仲よく楽しく暮らせるように頑張っておられる方々がたくさんいることを学ぶことができました。

田植え体験学習(5年生)

イメージ
   6月13日(火)に5年生の子ども達が田植えを体験しました。初めて田んぼに入る子ども達がほとんどだったため、最初は恐る恐る活動していましたが、時間が経つにつれ徐々に手際も良くなってきました。実際に体験することで、昔の人の工夫や苦労、苗の一つ一つにかけられた思いなどを実感することができました。お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。

短歌教室(6年)

イメージ
 6月13日(火)に6年生の子ども達が短歌づくりに挑戦する「短歌教室」が行われました。短歌サークルで活動されている地域の方々に来て頂き、最初に短歌の詠み方や題材の選び方などについて指導して頂きました。その後、グループに分かれ、短歌を作り始めました。題材選びに悩んでいた子ども達が多かったようですが、友だち同士の対話の中でヒントをもらったり、地域の方に助言して頂いたりして、なんとか一人一句作ることができました。できた短歌はみんなの前で発表し合いました。少し照れくさそうに発表している姿が印象的でした。生活の中のなにげない日常や心の動きを子どもらしい視点でとらえた作品が多くありました。子ども達の作品の中から数点、コンクールに出品する予定です。

エコパーク見学(4年)

イメージ
 6月8日(木)に4年生の子どもたちが、校区内にある「えこぱーく」に見学に行きました。施設の中では、集められたゴミが粉砕されたり、圧縮されたりしてリサイクルしやすい形状にする行程や、ベルトコンベアで流れてくるゴミが人によって分別されていく様子などを見させていただきました。機械でできることもあれば、人の力でしかできないこともあることを学ぶことができました。また、施設の方から、地区別の分別率についてのお話もあり、日常のゴミの出し方についてもいろいろと考えさせられました。資源保護や環境保全などについて、実感を伴う学びができました。

プール清掃

イメージ
6月7日(水)にプール清掃を行いました。5・6年生の子ども達と職員でプールの壁面の汚れをタワシで磨き取ったり、デッキブラシで床面の清掃をしたりしました。また、プールにあるトイレや更衣室の清掃、プールサイドの草取りなども行いました。プールの中にオタマジャクシやヤゴなどの生き物がいたので、ひるみそうになっている子どももいましたが、みんな時間いっぱいがんばりました。おかげで、例年以上にプールがピカピカになりました。来週から、水泳指導が始まります。きれいになったプールできもちよく泳げそうです。

社会科の町探検(3年)

イメージ
6月7日(水)に、3年生が社会科の学習として町探検にでかけました。3年生では、地図の見方や身近な町の様子などについて学習しています。今回は、バナナ園がある方面へ出向き、土地の使われ方の特色などについて調べました。住宅地や畑、道路や線路などを地図と照らし合わせながら確認し、気づいたことを付箋に書いて貼り付けました。3年生になると俯瞰したものの見方もできるようになります。社会の様子に関心をもつことができるよう、このような直接体験は大切にしたいと思います。