投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

発音に気をつけて

イメージ
 小学校の教育課程では3・4年生にも「外国語活動」の授業があります。9月29日(金)には、ALTのソフィア先生が来られ、3年生の外国語活動の授業が行われました。今回は、発音がよく似ている「G」「Z」「D」の発音を聞き分ける活動を行いました。ソフィア先生が3つのアルファベットのうち1つを声に出して子ども達に伝え、子ども達はハンドサインで答えるという活動です。よく聞かないとなかなか聞き分けられないので、子ども達は耳を澄ませて、ソフィア先生の声に集中していました。正解が伝えられると「イエーイ!」と喜んでいました。このようにクイズやゲームなどの要素も取り入れ、楽しく外国語を学んでいます。

職場体験②

イメージ
9月27日(水)に2回目の職場体験があり、大和中学校2年生の昨日とは違う生徒3名が来校しました。それぞれ、1年生、3年生、4年生についてもらい、教員の目線で一日を過ごしてもらいました。授業参観、学習支援のほか、休み時間の遊びや体育の一輪車などにも参加し、子ども達との交流を深めました。教員の細かい配慮や優しさにも気づいた生徒がおり、価値ある体験となったようです。職業観を見つめ直すきっかけになってくれればと思います。大和中学校のみなさん、お疲れ様でした。

職場体験➀

イメージ
9月26日(火)に大和中学校2年の生徒3名が職場体験のために来校しました。この活動は、キャリア教育の最も重要な活動の一つに位置づけられています。それぞれ、2年生、5年生、6年生の教室に移動し、授業参観や児童への支援を行いました。教師のねらい、児童のニーズ、仕事としてのやりがいなどを中心に学んでくれたことと思います。27日(水)にも別の生徒が来校します。子ども達もとても楽しみにしています。

グリーンタイム

イメージ
本校では、月に1~2回程度、月曜日の昼休み終了後に「グリーンタイム」という時間が設けられています。これは、「子ども達が自然と親しみ、自然を愛する心情や思いやり、奉仕の心等を育てること」を目的に、花壇や鉢の草花の手入れや草引きなどの環境整備を行う活動です。9月25日(月)のグリーンタイムでは、各学年ごとに必要な作業を行いました。高学年は鉢の草花をハサミでカットして手入れをしていました。中学年は花壇の整備をしました。低学年は草引きなどの活動を行っていました。みんな、協力してがんばっていました。

スマホ・ケータイ安全教室

イメージ
9月21日(木)にKDDIの方が来校され、5・6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。メールやSNSなどの言葉では情報が正しく伝わらないことがあることや、ネットの向こう側にいる相手はどんな人物か分からないこと、スマホのゲームに夢中になりすぎると時間やお金が浪費されてしまうことがあることなどについて、具体的な事例をもとに話してくださいました。また、途中で、各事例について友だちと話し合うワークショップも取り入れてくださり、子どもが考えながら主体的に参加できるよう工夫してくださいました。スマホやケータイの正しい使い手になるために、その裏側にある危険性にも目を向けることは大切なことです。ご家庭でも「メディアコントロールデー」などを活用して話し合う機会をもっていただけますと幸いです。

本の読み聞かせ

イメージ
9月21日(木)に「読み聞かせボランティア」の方々が来校され、朝学習の時間に本の読み聞かせをしてくださいました。ある教室では、お話に出てくる太陽と月の関係が理解できるように大きなボールを用意して話してくださいました。また、別の教室では、本は提示せずに語りのみでお話を進めてくださる方もいました。各学年に応じたお話を選び、工夫して読んでくださっています。読み聞かせの時間は、子どもの情緒を落ち着かせ、読書が好きな子どもを育てるための大切な時間となっています。

昼休みの和太鼓練習

イメージ
11月11日(土)の「創立150年記念の集い」に向けて、5・6年生の有志が和太鼓の練習を続けています。4つのパートグループに分け、毎週、水、金曜日の昼休みにグループごとに練習しています。30分という短い時間ですが、校長や6年担任の指導のもと、集中してリズムや振りの確認などを行っています。金曜日には、ひかり太鼓保存会の馬場先生も来られ、丁寧に指導して頂いています。なかなか思うように叩けず苦戦している子どももいますが、できないところを何度も繰り返すなど、自分なりに課題をもって取り組んでいます。

スーパーマーケットの見学(3年)

イメージ
3年生の社会科の学習活動として、3年生の子ども達が校区内のスーパーマーケットを見学しました。商品の陳列の様子や広告の出し方などを直接見て、その中に隠されている工夫を探ったり、お店の人に直接、話をきいて買い物しやすくするための売り手側の努力などについて学んだりしました。また、お客さんにもインタビューし、買い手側から見たお店のよさや、お店への要望等についても聞き取ることができました。やはり本物に勝るものはありません。今回、見学で学んだことをしっかり生かして身近な社会の仕組みや人々の思いなどについて学びを深めてほしいと思います。

算数道場

イメージ
 朝学習の時間に2年生の子ども達が、たし算のカードを持って6年生の教室へ行っています。2年生は、カードに書かれたたし算の式の答えを6年生の前で復唱し、6年生はそれをチェックしています。2年生は、反復練習を繰り返すことにより基礎的な計算力をつけることをねらいとしています。また、6年生は、下級生の学力面での支援をすることにより、思いやりの心や自己肯定感、他者肯定感を高めることをならいとしています。まもなくかけ算九九の学習が始まります。このような活動をくり返すことにより互いに高め合いながら成長してほしいと願っています。

選書会

イメージ
 9月14日(木)に県立図書館の方々に来校して頂き「選書会」を行いました。600冊以上の児童図書を「いわたんルーム」に並べ、いくつかの本を紹介して頂いた後、子ども達が好きな本を選ぶという活動です。  最初に、県立図書館の方が、本の内容を紹介してくださいました。子ども達が興味をもてるように工夫して話してくださったり、読み聞かせをしてくださったりしたおかげで、子ども達は本の世界に引き込まれていくようでした。  その後、自由に本を選んで読む活動を行いました。気に入った本にはしおりを挟みます。今後、しおりの数などを参考に学校の図書室に入れる児童図書を選んでいく予定です。子ども達は自分が選んだ本が図書室に並ぶ日を楽しみにしています。

地域の方にきいてみよう

イメージ
 5年生は総合的な学習の時間の単元として「大和もりあげ隊になろう」という学習をしています。これは、大和地域の現状や課題について調べ、その解決のために自分たちが提案、行動できることについて追及していく活動です。  9月13日(水)には、「情報の収集活動」として地域の方々に来校していただきお話をお聞きしました。前半は、全体で「昔の大和の様子」「住みよさ」「大和のいいところ」「大和の課題」「未来の大和への思い」など、いくつかの項目について質問し答えていただきました。  後半は、グループに分かれ、子どもたちが地域の方に質問するスタイルで活動しました。地域の方々が優しく丁寧に話してくださったおかげで、子どもたちが気づいていなかった大和の良さや課題、地域の方々の思いに触れることができ、多くの情報を得ることができました。今後の追求活動に生かしてくれることを期待しています。

虹のかけ橋

イメージ
最近、晴れていたかと思うと、急に激しい雨が降り出したりするなど安定しない天候が続いています。屋外での活動に支障をきたすこともあり、モヤモヤしていますが、9月11日(月)には、放課後にきれいな虹のかけ橋が見られました。短い時間でしたが、心を癒やされる風景に先生方も見入っておられました。「子ども達にも見せたかったね。」という声も聞かれ、先生方の温かさも感じられた一コマでした。

体育委員会プロジェクト始動

イメージ
 9月11日(月)に委員会活動の時間があり、体育委員会の話し合いに、グランドゴルフ愛好家の地域の方々が参加してくださいました。夏休みに行った熟議で「地域の方々とスポーツを通して交流したい。」という意見が出て、体育委員会のプロジェクトして企画が始まりました。その中で、子どもも高齢者も楽しめるスポーツとしてグランドゴルフが挙げられ、今回、それが可能かどうか相談するために、地域の方々に来て頂きました。クリアしなければいけない課題もありますが、前向きな意見をたくさん頂き、プロジェクトが動き始めたようです。子どもたちの力で実現に向けて、準備が進められるよう支援していきます。