短歌教室 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 28, 2022 6月28日(火)に短歌教室がありました。地域の短歌愛好家の方々が来校され、ゲストティーチャーとして6年生に指導してくださいました。日常にある何気ない心に残ったことなどをメモとして整理し、短歌の材料を探すことから始めました。ゲストティーチャーにアドバイスをいただきながら一人ひとりの名作?ができあがると、それぞれ紹介し合いました。子どもの感性ならではの作品がたくさんできあがりました。 続きを読む
まほろばの集い リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 27, 2022 6月24日(金)に5年生が近隣の3つの小学校の子ども達と一緒にバスでスポーツ交流村へ行き「まほろばの集い」を行いました。本来はマリンスポーツをいくつか体験する予定でしたが、強風のためクルージングのみとなり残念そうでしたが、ロープワークなどに取り組み、自分だけの作品を完成させることができました。また、体育館でのAFPYやニュースポーツ体験では他校の子ども達と「勝つためにはどうすればいいか?」など、話し合いながら楽しむことができました。とても意味のある交流の時間となりました。 続きを読む
バナナ園の見学 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 26, 2022 6月24日(金)に3年生の子ども達が校区内にある「バナナ園」の見学に行きました。県内でバナナの栽培をしている所はここ以外にはほとんどありません。光市の新たな名物として「ひかりバナナ」 として販売されています。子どもたちはバナナの大きな花にびっくりしたり、バナナが育つまでの工夫や苦労などについて話を聞いたりしました。地域の方の思いを肌で感じることでいい学びとなりました。 続きを読む
初めての水泳 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 23, 2022 6月23日(木)に1・2年生の水泳の授業がありました。1年生にとっては初めての水泳です。最初のシャワーからドキドキの様子でしたが、なんとかクリアできました。プールにゆっくり浸かって、方からあご、鼻、目、頭と徐々に水につけていきました。まだ、潜れない子どももいますが、みんな楽しそうに水泳の授業に取り組んでいました。低学年はまず水と仲良くなることが大切です。抵抗感が少しでも少なくなるよう配慮したいと思います。 続きを読む
プール開き リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 22, 2022 いよいよ水泳のシーズンがやってきました。コロナ禍で水泳の指導ができない学校もあるようですが、本校では感染防止対策をしながら水泳の指導を行っています。6月21日(火)には高学年、22日(水)には中学年のプール開きがありました。1年ぶりの「地獄のシャワー」やプールでの活動を子ども達は笑顔で楽しんでいました。今までの蓄積が不足しているため全体的に水泳のスキルに課題があるので、個々の明確な目標をもたせて取り組ませたいと思います。 続きを読む
田植え体験 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 22, 2022 6月16日(木)に5年生の子ども達が田植えを体験しました。地域の方の田んぼをお借りし、いつも教育活動の支援等でお世話になっている育遊会の皆様が田んぼの準備や活動支援をしてくださいました。初めて田んぼに入る子ども達がほとんどだったため、最初は恐る恐る活動していましたが、時間が経つにつれ徐々に手際も良くなってきました。実際に体験することで、昔の人の工夫や苦労、苗の一つ一つにかけられた思いなどを実感することができました。お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。 続きを読む
人権講演会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 21, 2022 6月14日(火)は人権教育参観日でした。各クラスで人権に関する道徳の授業等が行われました。また、体育館で人権講演会を実施し、心理カウンセラーの阿波ひろみ先生とミュージシャンの中谷昌史(マウンテンマウスまあしい)さんに来校していただきました。虹色のメガネのお話からは人の良いところを見つけることの大切さを、病気で入院している子ども達のお話しからは命の大切さや「あたり前」のありがたさ等を学びました。また、まあしいさんの歌や演奏がお話しを膨らませ、とても心が揺さぶられる講演会でした。阿波先生、まあしいさん、ありがとうございました。 続きを読む
交通教室 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 19, 2022 6月14日(火)に3年生と5年生の子ども達を対象に交通教室を行いました。光警察署や交通安全協会の方々をお招きし、道路の横断や自転車の乗り方について指導していただきました。その後、実技の時間には自転車の安全点検の仕方を教わったり、運動場に描かれた道路の線に沿って自転車を走行させ安全確認の体験をしたりしました。交通安全について実感を伴いながら理解を深めることができました。 続きを読む
「えこぱーく」の見学 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 16, 2022 6月9日(木)に4年生の子ども達が校区内にあるリサイクル施設「えこぱーく」の見学に行きました。社会科で学習している「ごみの行方」について、実際の現場を見て調べるための活動をしました。再利用できるゴミとできないゴミがあることや、不燃物の埋め立て場所には限りがあることなどを学びました。私たちの生活の工夫でゴミを減らすことができることも知り、生活につながる学びとなりました。 続きを読む
しょうぶ園へ行きました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 15, 2022 6月8日(水)に1年生の子ども達が 地域にある教西寺のしょうぶ園に行きました。生活科の学習として、身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心を持たせると共に、地域の良さを実感できるようになることをならいとした活動です。きれいに咲いたしょうぶの花をスケッチしたり、気づいたことを書いたりしながら、この時期しか味わえない自然に浸ることができました。 続きを読む
プール清掃 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 14, 2022 6月3日(金)に5・6年生と職員でプール清掃を行いました。ブラシやたわしなどを使ってプールの壁面や底をみがいたり、プールサイドの清掃をしたりしました。一人ひとりが自分のできることを見つけて、主体的に取り組んでくれたおかげで、時間内に終わらせることができました。今月下旬から水泳指導が始まります。子ども達も楽しみにしています。 続きを読む
スポーツテスト リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 10, 2022 6月7日(火)にスポーツテストを行いました。たてわり班で各種目のコーナーを巡り、それぞれの体力を測定しました。高学年は低学年に仕方を教えてあげたり、測定の補助をしたりしました。昨年度の測定では、投力や持久力等に課題が見られました。今年度の結果をもとに、本校の子ども達の体力面での課題を洗い出し、体育の授業等に生かしていきたいと思います。 続きを読む
地域の方とグリーンタイム リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 08, 2022 本校では週に1回「グリーンタイム」という時間があります。清掃時間に屋外に出て、草花の世話や草引きなどをする時間です。この時間には地域の方々も来られて一緒に作業することもあります。6月6日(月)には、地域の方々がたくさん来られ、子ども達と一緒に草引きや草刈りをしてくださいました。中には夕方まで草刈り作業を続けてくださった方もおられました。地域の方々とふれあいながら、学校の環境も整っていく、とてもいい時間となっています。 続きを読む