査定授業 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 28, 2024 11月27日(水)に教育実習生の査定授業が行われました。4年生の道徳「よわむし太郎」という読み物を使って「勇気」について考える授業でした。教生先生の発問になんとか答えようと頑張る子ども達の様子が見られ、教生先生と子ども達の関係性の良さがうかがわれました。査定授業には、本校の教職員も多く参観し、見守っていました。良かった点や課題を今後に生かし、ぜひ近い将来、山口県の教員になってもらえるよう期待しています。 続きを読む
1年生と6年生の交流 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 27, 2024 11月27日(水)に、1年生と6年生が運動場で交流活動を行いました。これは、6年生の国語科の学習「話す・聞く」の素材となる活動です。1年生は、6年生と一緒に活動できるので楽しみにしているようでした。運動場に描いた9つのマスを使って遊ぶゲームや鬼遊びなどをして楽しみました。1年生の担任の先生から6年生の成長した点などを褒めていただき、やりがいのある活動となったようです。今回の体験が国語科の学習にどのように生かされるのか楽しみです。 続きを読む
ロードレース大会へ向けて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 26, 2024 12月6日(金)のロードレース大会へ向けて、体育の時間にも持久走を取り入れています。しかし、雨が降ると屋外を走ることができず、体育館での活動となってしまいます。そこで、学年によっては、スポーツテストで行っている「シャトルラン」を活動に取り入れ、持久力の強化をめざしています。子ども達は定められた往復回数を全員で走ったり、自分の目標回数を決めて限界まで走ったりしています。ロードレース大会で個々が満足できる結果を出せるよう日頃の授業でも頑張っています。 続きを読む
職場体験② リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 25, 2024 6年生の子ども達が取り組んでいる総合的な学習の時間「明日からの自分探し~働く人の人物事典をつくろう~」のまとめの学習として、11月25日(月)に2回目の職場体験を行いました。バナナ園、保育園、福祉施設、スーパーマーケットの4つの事業所に分かれ、それぞれ仕事を体験させて頂きました。「働くことの意義」や「働く上で身に付けたいこと」などの学習を積み重ねてきたせいか、積極的に質問したり、仕事に取り組んだりする姿が前回より顕著になり、学びの深まりを感じました。将来、仕事に就いたときに今までの学びを生かすことができる日が来ると嬉しいです。 続きを読む
教育実習 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 24, 2024 11月18日(月)から2回目の教育実習が始まっており、山口学芸大学の教育実習生が授業などに取り組んでいます。11月22日(金)は、4年生国語の授業を指導しました。「説明文を要約する。」という難しいねらいの授業でしたが、事前に書いた指導案に沿って、順調に進めることができました。子ども達も教生先生の頑張りに応えようと、前向きに学習に取り組んでいました。多くの先生方が参観に来られ、放課後にはアドバイスをしていました。今週末には査定授業があります。多くのことを学んで、近い将来、教員になるための資質を磨いてほしいと思います。 続きを読む
秋まつり(1年生活科「いわたのあきをたのしもう」) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 21, 2024 生活科の学習で集めたドングリなどの「いわたのあきのおたから」を使って作ったおもちゃやゲームで、「幼稚園・保育園の子ども達に楽しんでもらいたい。」という願いをかなえるために、11月20日(水)に「秋まつり」を開きました。三輪幼稚園、大和保育園の年長さんが来校し、体育館で一緒に遊びました。「いらっしゃい!いらっしゃい!」と呼び込みをしたり、ゲームの仕方を優しく教えてあげたりしながら、交流しました。幼稚園・保育園の子ども達が「あきのおたから」で作った工作を展示するコーナーも設け、見て楽しみました。幼稚園・保育園の子ども達とのかかわりの中で、1年生の子ども達が成長した姿を垣間見ることができ、幼稚園・保育園の先生方も喜んでおられました。 続きを読む
森林教室(4年) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 20, 2024 11月20日(水)に、森林組合の方々に来校して頂き、4年生を対象に「森林教室」を行いました。体験を通して森林と人の結び付きについて学び、環境について考えることができるようにする取組です。最初に、学校敷地内の竹林から竹を伐採して頂き、長さを図ったり、竹をのこぎりで切ったりする体験をさせていただきました。使い慣れないのこぎりに苦戦している子どももいましたが、なんとか全員切ることができました。次に森林組合の方から樹木の種類や葉の形の違い、年輪の意味などについて話をしていただきました。さらに、切った竹を活用し、図工室で花器を製作しました。森林組合の方々に手伝って頂き、みんな立派な花器を完成させることができました。身近な環境について実感をもって学べる良い機会となりました。 続きを読む
朝マラソン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 19, 2024 12月6日(金)の「やまと学園ロードレース大会」に向けて、子ども達が自主的に「朝マラソン」に取り組んでいます。登校後、かばんの片付けや連絡帳への記入、委員会活動の仕事などを済ませた後、何人かの子ども達が自主的に運動場に出てきて、トラックの周回を走っています。数日前から急に寒くなり、朝の気温は低いのですが、寒さにも負けずがんばっています。本校のめざす「たくましく」を具現化したような子ども達の姿は、朝日を浴びながら輝いて見えるようです。昨日からは業間時間の持久走も始まり、ロードレース大会へ向けてのムードが高まりつつあります。 続きを読む
修学旅行(2日目) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2024 11月15日(金)は、みんな元気に起床し、おいしい朝ご飯を頂きました。ホテルの方々とお別れしてからは、バスで下関市方面へ向かいました。最初に下関市立考古博物館へ行き、古墳や竪穴式住居、出土品などを見学しました。次に、海峡ビュー下関で「ふく」の天ぷらなどが入った昼食を頂いた後、海響館へ向かいました。海響館では、たくさんの種類の海の生き物を観たり、イルカとアシカショーを楽しんだりしました。最後に、「はいからっと横丁」で、遊具やゲームなどで楽しみました。思い出がたくさんでき、忘れられない2日間になったようです。 続きを読む
修学旅行(1日目) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 17, 2024 11月14日(木)~15日(金)まで、6年生がやまと学園他3校の仲間と一緒に、修学旅行へ行きました。1日目は、まず秋吉台、秋芳洞を散策しました。子ども達は、自然が創り出す造形美に圧倒されたようです。その後、萩市へ移動し昼食を食べた後、明倫学舎や松下村塾、伊藤公旧宅、萩城下町の見学をしました。幕末から明治維新にかけて郷土の志士たちが活躍したことを実物に触れながら学ぶことができました。山口県は地質的にも歴史的にも魅力がある県だということを実感できた1日となりました。萩市のホテルでは、美味しい夕食を食べ、部屋で友達と語らいながら楽しく過ごせたようです。 続きを読む
岩田・三輪地区防災教室 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 14, 2024 11月13日(水)に 4・5年生を対象に防災教室を行いました。岩田・三輪地域の方々と一緒に、煙体験、消火器実技、段ボールベッドづくり、ダミー人形や AED のモデルを使った救急蘇生法などを実習を通して学びました。地域の方々や他校の友達と協力して段ボールベッドを作ったり、救急蘇生のシミュレーションをしたりしながら交流を深めることもできました。災害時など、もしもの時に備えた切実感のある学びとなりました。 続きを読む