投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

自転車教室

イメージ
5月30日(木)に3・5年生を対象に「自転車教室」が行われました。光警察署、光市交通安全協会 の方々が来校され、自転車の安全な乗り方や点検の仕方などについて話してくださいました。子ども達は家から持ってきた自転車を項目ごとに点検したり、実際に乗車して運動場に作られた道路のコースに沿って運転したりしながら、体験的に交通安全について学びました。まだ、ハンドル操作がぎこちない子どももいますが、先生方に手伝ってもらいながら、「一時停止」「安全確認」をしながらコース上を走行していました。校外では正しく安全に自転車に乗り、事故やけがのないように今回の学びを生かしてほしいと思います。

スポーツテストの練習

イメージ
5月29日(水)の中休みの時間に体育館でスポーツテスト練習会を行いました。スポーツテストには様々な種目があり、方法や動き方などの要領がうまくつかめず、十分に力を発揮できないまま終わってしまう子どももいます。そのようなことを少しでも防ぐため、6月4日(火)に行われるスポーツテストに向けて、その方法や動き方などを事前に確認しておき、子ども達の体力を適正に測定できるようにするための練習の時間を設定しました。子ども達は高学年の子ども達や先生方の支援を受けながら、反復横跳びや立ち幅跳びなどの練習に臨んでいました。当日は、自分の力が十分発揮できることを期待しています。

雨の日の傘立て

イメージ
5月28日(火)は朝から雨が降り続き、気持ちも沈みがちでしたが、嬉しいものを見つけました。それは、子ども達の傘立てです。どの傘も先が手前になるようにおかれ、持ち手が全部同じ方向を向いています。一人ひとりが、そのように傘を立てたのか、誰かがそろえてくれたのかはわかりませんが、とても気持ち良い光景です。「雨の日でも、子ども達の心は整っているんだなあ。」と感じ、温かい気持ちになれました。岩田小の子ども達は、こういうこともできる良い子ども達です。

春季大運動会

イメージ
5月25日(土)、雲一つない青空のもと、岩田小学校最後の春季大運動会が挙行されました。子ども達の家族や地域の方々等がたくさん見守る中、子ども達は、スローガン「みんなで団結 最後まで 未来へつなげ 岩田っ子」の通り、力を合わせ、全力であきらめず、クオリティの高い演技や競技を見せてくれました。徒競走で最後まで全力で走り切る姿、表現運動で笑顔でせいいっぱい表現する姿、団体競技で力を合わせ取り組む姿などは、観ている私たちに大きな感動を与えました。また、子ども達も練習や本番のパフォーマンスを通して、成長してきた様子も伝わりました。最後にふさわしい運動会となりました。運動会の準備や片付け等にご協力いただいた方々、最後まで応援してくださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。  

室積光さんによる平和学習

イメージ
5月22日(水)に、作家、俳優の室積光さんが来校され、5年生を対象に「戦争と平和」に関する講話をしてくださいました。5年生では、総合的な学習の時間のカリキュラムとして、「平和教育」に取り組むことにしています。そこで、秋に広島平和公園へ社会見学に行くことと関連させて、この時期から「平和」について課題を設定し、探求していく活動を行っています。今回は、「課題の設定」のきっかけとして、地元光市に住んでおられる室積光さんにお話を聞くことにしました。室積さんは、戦争に関する著作や脚本の制作に多くかかわっておられ、国内外に調査活動にも行かれており、戦時中の暮らしや戦地での状況などについて豊富な知識と深い思いをもっておられます。講話の中では、ご自身の親戚の話を聞いたり、それをもとに作られた映画の一場面を観たりしながら、戦争の残酷さ、平和の尊さなどについて学びました。室積さんの巧みな話しぶりに引き込まれ、子ども達は45分間、しっかりと耳を傾けて真剣な表情で話を聞くことができました。今回の講話を生かし、秋の社会見学へ向けて探究活動を続けていく予定です。

大和音頭の練習

イメージ
5月21日(火)に運動会でみんなで踊る「大和音頭」の練習をしました。やまと学園の5校では、大和地域のよさや地域との絆を感じさせるために、運動会で「大和音頭」を踊ります。今回は、踊りに精通されておられる地域の方をお招きし、所作の指導などをしていただきました。1年生は初めての経験なので、上学年の所作を見よう見まねで踊っていました。2年生以上は昨年の経験を思い出しながら、一つ一つの所作を確認するように踊っていました。運動会当日は、だれでも踊りの輪に入ることができます。小学生用に簡単な振り付けにアレンジしていますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。  

朝の応援練習

イメージ
朝の始業前の時間を使って、赤白組ごとに応援合戦の練習をしています。低・中・高の3つのグループに分かれて、5・6年生の応援団の子ども達がリーダーとなり進めています。応援歌の歌い方や振り付け、3・3・7拍子などの拍手の仕方や声出しなど、リーダーが前で手本を示しながら、練習しています。教室から「フレーフレー!」「ファイト!」など元気な声が聞こえてきており、運動会へ向けてムードが高まりつつあります。応援合戦で今年はどんなパフォーマンスが見られるか楽しみです。

全校競技練習

イメージ
本校の運動会では「ビッグボールバトル2024」という全校競技があります。赤白対抗で、大玉送りをする競技です。5月16日(木)にその練習をしました。今回は昨年度までと比べて動きを多くしている上、この日は風がとても強かったので大玉を運ぶのに苦戦していましたが、なんとか競技がうまく流れるよう見通しをもつことができました。当日は、みんなで団結して大玉を送る姿にもご注目ください。  

ノート検定・ふりかえりセブンの説明

イメージ
5月15日(水)の5校時に「ノート検定」及び「ふりかえりセブン」の説明会が体育館でありました。学力向上対策の一環として「やまと学園」では「ノート検定」を行っています。「自分のためのノートづくり」をめあてに、ノートに書く上で大切なことを具体的な項目として設定し、子ども達にそれらを意識したノートづくりができるようにするものです。検定では各項目を自分と先生でチェックをし、達成度によってそれに応じたシールがもらえます。 また、今年から取り入れる「ふりかえりセブン」についての説明もありました。三輪小学校の研修の成果を生かして本校でも授業終末の「ふりかえり」の場に力点を置いた授業改善に取り組むことにしました。子ども達が楽しく学習できるように、比較、疑問、発展などの「ふりかえり」の視点をキャラクター化したものが「ふりかえりセブン」です。授業中に黒板にも掲示しながら、子ども達がふりかえりをする際の参考にできるようにします。 学力向上対策にも力を入れ、「明るく 仲よく たくましく」学ぶ子ども達の姿をめざします。

運動会のスローガン

イメージ
5月25日(土)の春季大運動会まで、あと10日たらずとなりました。今回のスローガンは「みんなで団結最後まで 未来へつなげ岩田っ子」です。学級や代表委員会での話し合いを通して、子ども達の手で本校最後の運動会にふさわしいスローガンを決めました。スローガンは校舎3階の窓に掲げ、子ども達が運動場から見上げることができるようにしています。このスローガンを達成するために、日々、演技や競技の練習に励んでいます。地域や家庭の皆様には開会式から閉会式までぜひご覧いただけますと幸いです。

第2回学校運営協議会

イメージ
5月9日(木)岩田小学校のコミュニティ・スクールとしての活動の根幹である学校運営協議会が開催されました。本年度2回目の開催です。今回は全職員も参加し「明るい子(あいさつ)」「仲のよい子(地域行事・学校行事)」「たくましい子(学力・体力,清掃)」の3グループに分かれて「熟議」を行いました。本校児童、家庭の実態や課題、それに対して家庭や地域で協力できこと等について活発な協議が行われました。時々、笑い声が聞こえる明るい雰囲気の中、楽しく話し合いが進められました。協議した内容はグループごとに発表し、シェアすることができました。教育委員会の方々からもご指導を頂き、実りの多い会となりました。今回の熟議を生かし、来年度、統合して「大和小学校」となってもつなげていける活動を充実させていきたいと思います。